【2013年12月15日 7:45 AM更新】
あなたは「歯垢」と「歯石」の違いについてはご存知ですよね?
歯の周りに付着する異物という点では似ていますが、歯垢の中身までくわしく知っている方は案外少ないようです。
プラーク(歯垢)は細菌のかたまりで、食べかすではありません。
このプラークの中に潜んでいる細菌がむし歯や歯肉炎を引き起こす直接の原因です。
プラークは白色で、ネバネバして歯の表面にねばり付いているので水に溶けません。
そのため、「ブクブク」うがいをしただけでは取れません。
歯ブラシなどでかきとる必要があります。


プラークの中に潜む細菌たちの動画です
(社団法人 日本学校歯科医会ホームページより)
これはプラークを顕微鏡で1,500倍に拡大した画像です。
丸い形や細長い形をした細菌が活発に動き回っているのがわかります。
プラーク1mg(つまようじの先くらい)の中には1~10億の細菌がひそんでいます (1mgは1gの1,000分の1です)
『松田歯科医院|新潟市西区小針|歯のクリーニング』
〒950-2022
新潟県新潟市西区小針
7丁目5−13
日本
025-234-1112
前へ:
歯の神経を残したまま自然な見た目に直したい(松田歯科医院|新潟市西区小針|歯のクリーニング)
次へ:
歯垢染め出し剤についてのQ&A-1(松田歯科医院|新潟市西区小針|歯のクリーニング)
アーカイブ