【2021年6月3日 7:52 PM更新】
『フロスをすると出血するところがあるという患者さんが時々いらっしゃいます。
詰めもの、かぶせものが多いと、細かいところにバイ菌がたまりやすくなっています。
バイ菌が磨ききれないと、歯ぐきに炎症が起こり、歯ぐきの中がかさぶたができていない擦り傷のような感じになって、そこを触れば出血します。
そういった磨けないところがあるのが分かった患者さんは、虫歯の治療を繰り返したくないと、ゴシゴシとフロスでこそげ取ろうとしたり、ハブラシでかきとろうとしたりするので、歯ぐきに深い線のような傷がついてしまったりもします。
デンタルフロスがガツンと歯ぐきに強く当たってしまったりすると傷ができてしまうことも。
フロスの使い方、磨き方を今一度チェックして、確認してもらうのが大切です。
自分で磨くことはもちろん大事ですが、時に傷つけたり、歯ぐきをやせさせてしまったり、磨けないところは悪化することもあるので、
医院でのおそうじと合わせて、また、ハミガキ剤などの力も借りながらきれいにしていくのが歯にも歯ぐきにもやさしいのかもしれません。
90日で悪玉菌が増えてくる、その周期を目安に歯のクリーニングをおすすめします。』
歯科衛生士 K
(新潟市西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院 勤務)
新潟市西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院 へ電話 025-234-1112
Tweet
https://business.google.com/dashboard/l/01944607525847940894
新潟市西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院では一緒に患者さんの健康を守って下さる歯科衛生士・歯科医師を募集しています
新潟市西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院 の情報
住所:新潟県新潟市西区小針7-5-13
電話:025-234-1112
公式サイト:http://www.matsudadent-whitening.jp/
前へ:歯に着色するのが気になる
次へ:細かいすき間にバイ菌がたまって磨けない
【歯のクリーニング】の関連記事
2022年8月18日
赤ちゃんが生まれたときは虫歯菌はいません2022年8月5日
自分の歯じゃないみたい2022年7月20日
写真を有効に使っていきたいと思います2022年6月28日
予防型歯科医院の目指すこと2022年6月15日
できるだけ多くの歯を残せるように早めの予防を!