【2021年12月2日 5:42 PM更新】
『親知らずが半分見えているところ、磨きにくくてバイ菌の養殖場みたいになってしまいます。
下の親知らずが腫れて痛んで、抜いてまた腫れて痛んで大変だったという話をよく聞きませんか。
生え方や歯の向きなどによって様々ですが、
上の親知らずでも、腫れたり痛んだりする方もいます。
親知らずまで全部大人の歯が生えたら32本。
このこの上下16対がきれいに噛み合っている人は今だいぶ少ないように思います。
斜めになってまっすぐ生えてこれないなら、なんで歯ができてくるのかって?、昔はきっとみんな噛み合っていたのではないかと思います。
環境の変化、人間の進化でだんだん顎が小さくなってきていて、
子どもたちの中には大人の歯の本数が少ない子が増えています。
昔々日本人はみんな玄米を食べていました。
私も玄米を好んで食べますが、(今の新米の時期は白米がおいしい!)
よーく噛んで食べないと飲み込めません。
食べた後、噛んだなー、顎つかったなーって感じします。
そこに調理も今ほど発達していないので干物とか生の野菜とか、とにかく噛まないと食べれないものばかり。
ふわふわのパンに、トロトロのチーズ、やわらかーいお肉
を食べるとき、何回噛むでしょう?
そして何分かかって食べるでしょう?
あまり噛まなくても食べられるようになってくる、
そうなれば、人間の体や細胞は賢いので、
顎も歯も昔ほど必要がないんだなと認識?して、だんだん退化し、顎が小さく、歯も少なくなってくるのです。
歯がきれいに並ぶためにはそのスペース、顎の大きさが必要です。
親知らずが斜めに生えるのは、大きさとは関係しない部分もありますが、
よく噛んで食べる、
噛めるもの食べる、というのは、
唾液の分泌や、消化吸収、インスリン分泌、表情筋、体全体の筋肉、脳の刺激にも影響し、虫歯予防や全身の健康のために大事なことです。
疲れるほど噛まなくてもいいけれど、
よーく噛んで味わうと、より美味しく元気になりますよ(^^)』
歯科衛生士 K
(新潟市西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院 勤務)
新潟市西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院 へ電話 025-234-1112
Tweet
https://business.google.com/dashboard/l/01944607525847940894
新潟市西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院では一緒に患者さんの健康を守って下さる歯科衛生士・歯科医師を募集しています
新潟市西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院 の情報
住所:新潟県新潟市西区小針7-5-13
電話:025-234-1112
公式サイト:http://www.matsudadent-whitening.jp/
前へ:親知らずが半分顔を見せていたり
次へ:歯周病は薬で治すではなく、 ハブラシで治します!
【西区 歯医者 歯科医】の関連記事
2023年3月27日
毎日歯みがきしているのに、どうして歯科医院で定期検診を受けるの?2023年3月26日
細菌が歯の表面に穴をあけるのがむし歯の原因なので2023年3月24日
虫歯予防には、悪玉菌を減らし、善玉菌を増やすことが大切2023年3月14日
久しぶりの歯医者の治療でちょっと緊張しました2023年3月5日
パウダークリーニングで歯が黄ばんだ感じも白くきれいに