【2023年4月14日 8:37 PM更新】
【数年ぶりの歯科診察、お口の中はバイ菌がたっぷり】
西区の歯医者、松田歯科医院に勤務している歯科衛生士のKです。
松田歯科医院に来院される患者さんの中には、予約の電話をかけた時は痛くてたまらなかったのに、歯医者に来ると思ったらだんだん落ち着いてきた、という方もおられます。
多くの患者さんは、歯医者は久しぶりとのことで、不安そうな表情です。
本当にそのまま治ればいいのですが、だいたいはそうはいきません。
数年ぶりの歯科診察ともなると、お口の中にはバイ菌がたくさんたまっていることでしょう。
詰め物がとれたか、虫歯ができて痛くなったのだろうと患者さんご自身では感じていたようです。
でも診察が始まって、レントゲン撮って、検査してみると、どうやら歯周病が進んで痛みの原因になっているようでした。
【歯石がたっぷりだとメインテナンスの担当者は?】
数年ぶりに歯医者に来院された患者さんは、下の前歯には歯石がたっぷり壁のようについている場合がおおいですね。
メインテナンスを担当させていただくことが多い私の感想は、「久しぶりに見ました、この歯石!」
そして久しぶりにとらせてもらう、この歯石にちょっとワクワクしてしまいます。
意外ですよね(笑)
歯石はないほうがいいのですけれど、大きい歯石がポロポロととれて歯がきれいになっていくのは、なんとも気持ちがいいものです。
健康を守っている手ごたえを感じてしまいます。
患者さんもとるときに痛みがないと喜んでもらえることが多いですね。
本来の歯の形がお目見えしました。スッキリとしたお口の中に、患者さんも満足そうな笑顔が見られました。
【歯周病治療とメインテナンスの大切さ】
歯石のクリーニングはただのおそうじではなく、バイ菌を取り除く歯周病の治療でもあります。
何回かに分けて細かく取り残しがないように進めていかないと、知らない間に歯周病が進む原因になるのです。
これを機にお口のメインテナンスに通っていただいて、歯周病がこれ以上進まないようになるといいなーと心から思いました。
歯周病は、定期的なメインテナンスを行うことで予防ができるのは、20年以上前にスウェーデンで行われた研究で分かっています。
歯医者に数年ぶりに来られた患者さんにとって、これからは定期的に歯科医院に通っていただくのが歯周病で歯をなくさないために大切なのです。
歯石を定期的に除去し、バイ菌の繁殖を抑えることで、歯周病の進行を防ぎ、痛みやトラブルを未然に防ぐことができますよ。
【患者さんへのアドバイスと日常のケア】
患者さんには、歯磨きの方法や歯間ブラシの使い方、フロスの使用方法など、正しい口腔ケアの方法を歯科医師と歯科衛生士がアドバイスします。
また、食事や生活習慣の改善も歯周病予防に欠かせません。
バランスの良い食事を摂り、喫煙や過度のストレスを避けるのが望ましいです。
患者さんには歯科医院を定期的に利用していただいて、歯や歯ぐきの健康を保っていただけると嬉しいです。
西区の歯医者、松田歯科医院では患者さんの歯の状態に応じて、適切な治療やメインテナンスを提供することで、食事や会話を楽しんでいただきたいと願っています。
【患者さんとのコミュニケーションを大切にしています】
歯科医院と患者さんの信頼関係は、適切な治療や予防を進めるうえで非常に重要です。コミュニケーションを大切にし、患者さんの不安や疑問に対して丁寧に対応することで、安心して治療やメインテナンスを受けていただける環境を提供します。また、患者さんの口腔内の状況や治療経過について分かりやすく説明し、理解を深めることも大切です。
【家族や友人への情報提供で予防意識を広める】
患者さんには、家族や友人にも口腔ケアや歯科医院での定期検診の大切さを伝えることをお勧めします。これにより、周囲の方々の歯周病予防意識が高まり、口腔内の健康維持に役立ちます。歯科医院としても、地域の歯の健康をサポートするために積極的に情報発信や啓発活動を行うことが重要です。
【歯科医院の取り組みで患者さんへのサポートを強化】
歯科医院では、最新の設備や技術を導入し、患者さんにより良い治療やケアを提供することを目指しています。また、スタッフの研修や教育を充実させることで、質の高いサービスを提供できるよう努めます。患者さんにとって居心地の良い空間を作ることも大切であり、リラックスして治療を受けられる環境を整えることが求められます。
歯科医院は、地域社会において歯の健康をサポートする重要な役割を担っています。地域の口腔ケアに関する意識向上や啓発活動を通じて、歯周病や虫歯の予防を促進し、健康寿命の延伸に貢献していきます。また、歯科医院は学校や介護施設などと連携し、幅広い年齢層の口腔ケアに取り組むことが求められます。
【まとめ】
歯周病の予防と治療は、歯科医院と患者さんの連携によって実現されます。信頼関係を築くことや、家族や友人への情報提供を通じて口腔ケアの意識を広めることが重要です。歯科医院は、最新の技術や設備を導入し、質の高い治療やケアを提供することを目指しています。地域社会において歯の健康をサポートし、未来の歯科医療の展望に向けて進んでいくことが
歯科衛生士 K
(新潟市西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院 勤務)
新潟市西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院 の情報
住所:新潟県新潟市西区小針7-5-13
公式サイト:https://www.matsudadent-whitening.jp/
前へ:一番奥の上の歯の真後ろが磨けなくて、気になる
次へ:歯が欠けてしまった妊婦さん(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)
【西区 歯医者 歯科医】の関連記事
2023年5月30日
はみがきをしているのに歯が悪くなるのはどうして?(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)2023年5月29日
歯ブラシの交換時期は?(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)2023年5月28日
しっかり咬めますように(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)2023年5月27日
歯が残ってると何が良いの?(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)2023年5月26日
正しい歯みがきの仕方って?(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)ブログ記事メニュー
- 歯の定期健診を続けると何が良いの?(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)
- はみがきをしているのに歯が悪くなるのはどうして?(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)
- 歯ブラシの交換時期は?(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)
- しっかり咬めますように(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)
- 歯が残ってると何が良いの?(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)
- 正しい歯みがきの仕方って?(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)
- 口の中の細菌にビックリ(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)
- 昔は歯間ブラシなんかなかったし(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)
- お口の中がスッキリすると気持ちいいです(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)
- 歯ぐきの色が赤いのはどうして?(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)