【2019年11月21日 6:58 PM更新】
『食育インストラクターのKです。
昨日のNHKのためしてガッテンでは、
腸内細菌についての特集をやっていました。
長寿の人は腸内環境がよい、
がん予防にも、腸内環境をよくすることが大事だということです。
小腸は食物の栄養分を吸収する器官のため、
体に悪いものが入らないように免疫細胞が多く存在します。
その免疫細胞を活性化させて、免疫力を高めることは、
これからの風邪予防や、
アレルギー、花粉症予防、
歯周病予防にもつながります。
大腸には腸内細菌が多く住みついていて、
善玉菌が多い方がよいというイメージで、
乳酸菌を取り入れている方は多いと思います。
ヨーグルトを食べたら、ビフィズス菌たちがすぐ住みつくわけではなく、
人によって合う合わない、様々な菌たちが住む中で、
人それぞれに菌の割合が違って、遺伝や生活環境によって変わっていて、
やはり、日本人には日本人特有の割合もあるそうです。
乳酸菌のエサとなるのは食物繊維。
水溶性と不溶性どちらも必要で、
水溶性には、果物やこんにゃく、海藻類、
不溶性には野菜、いも、豆など。
日本の風土が生み出した海藻類の料理は、日本人に適しているようで、
積極的に取り入れるとよさそうです(^^)
歯科でも、歯周病予防に乳酸菌が注目され、お口の中の環境だけでなく、
胃腸にもはたらきかける乳酸菌のタブレットがあります。
試してみたい方は気軽にお声がけください。』
歯科衛生士 K
(新潟市西区の松田歯科医院 勤務)
新潟市西区の松田歯科医院 へ電話 025-234-1112
Tweet
https://business.google.com/dashboard/l/01944607525847940894
新潟市西区の松田歯科医院 では一緒に患者さんの健康を守って下さる歯科衛生士・歯科医師を募集しています
新潟市西区の松田歯科医院 の情報
住所:新潟県新潟市西区小針7-5-13
電話:025-234-1112
公式サイト:http://www.matsudadent-whitening.jp/
前へ:虫歯は小さいうちに見つけて
次へ:こどものおやつにおすすめなのは(西区の歯医者、松田歯科医院)
【西区 歯医者 歯科医】の関連記事
2023年3月14日
久しぶりの歯医者の治療でちょっと緊張しました2023年3月5日
パウダークリーニングで歯が黄ばんだ感じも白くきれいに2023年2月22日
西区の歯医者、松田歯科医院に復帰させていただきました!2022年12月2日
先生、スタッフみんな、メインテナンスの患者さんも家族のような感じ2022年12月1日
食べ物で体も心もお口の中も変わります