【2021年11月26日 3:55 PM更新】
『虫歯菌のミュータンス菌は砂糖を食べると、エネルギーを得て、歯を溶かす原因となる酸を作ります。
だからエサ?となる砂糖の摂取が多い、回数が多いと、歯が溶けて虫歯になりやすくなります。
1日の総摂取エネルギーのうち砂糖の割合が10%以上を超える人は虫歯ができやすいそうです。
予防の先進国フィンランド人は日本人よりも甘いものが大好きで毎日食べる機会が多い、けれど虫歯が少ないというのは、フッ素の利用もありますが、
このキシリトールを毎食後に取り入れている習慣があるからだそうです。
ミュータンス菌がキシリトールを食べても、
そこから歯を溶かす原因となる酸を作り出せなかったり、
あるいは、キシリトールを食べる(取り込む)ことができなかったりすれば、
常在菌とされる菌なので、いてもいいことになります。
食べもので体が変わる、消化、吸収、排泄、代謝が変わるのは、
人間も菌も同じなんだなぁとおもしろく感じました。
何を食べるか、いつどのくらい食べるかは体にも心にも影響します。
食べものって大事ですね。』
歯科衛生士 K
(新潟市西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院 勤務)
新潟市西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院 へ電話 025-234-1112
Tweet
https://business.google.com/dashboard/l/01944607525847940894
新潟市西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院では一緒に患者さんの健康を守って下さる歯科衛生士・歯科医師を募集しています
新潟市西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院 の情報
住所:新潟県新潟市西区小針7-5-13
電話:025-234-1112
公式サイト:http://www.matsudadent-whitening.jp/
前へ:新しい虫歯なんて作りたくない
次へ:親知らずが半分顔を見せていたり
【西区 歯医者 歯科医】の関連記事
2023年3月27日
毎日歯みがきしているのに、どうして歯科医院で定期検診を受けるの?2023年3月26日
細菌が歯の表面に穴をあけるのがむし歯の原因なので2023年3月24日
虫歯予防には、悪玉菌を減らし、善玉菌を増やすことが大切2023年3月14日
久しぶりの歯医者の治療でちょっと緊張しました2023年3月5日
パウダークリーニングで歯が黄ばんだ感じも白くきれいに