【2022年8月11日 11:46 AM更新】
『西区の歯医者、松田歯科医院に勤務している歯科衛生士のKです。
噛みしめなどの原因になりやすいTCH(歯牙接触癖)をご存知でしょうか?
TCH(歯牙接触癖)は、名前のとおり、用事がない時でも上下の歯をくっつけてしまう癖のことです。
TCHのある患者さんは、舌がヒリヒリするとか、舌や頬にギザギザの痕がついていて気に
これらは、上下の歯がくっついていると口の中が狭くなるので、舌や頬が歯に押し付けられるために起こります。
「上下の歯がくっついているのは当たり前じゃないの?」と聞かれることも珍しくありません。
実は、リラックスしている状態では、人間の歯は上下で離れているのが正常なのです。
そこで、「1日のうちの何時間くらい、上下の歯がくっついていると思いますか?」と質問すると、「2~3時間」というお答えや「1日中くっついているよ」と仰る方も!
ところが、人間の歯がくっついている時間を調べた研究によると、平均して1日に20分だったそうなのです。
この20分というのは、食事で歯と歯が合わさる時間と会話でお口を動かして上下の歯が当たる時間の合計となります。
そんなに短いのかな、と思われますか?
どうやら、日本人は歯と歯がくっついたままのTCHを持っている人が多いようで、その理由は「小さな頃からお口を開けていると𠮟られる」ためだと言われています。
確かに、意識的にお口を閉じようとすると、歯と歯が当たりやすいかもしれませんね。
このようなお話をして、TCHが噛みしめの原因になりやすいことをご理解いただき、行動療法についての本を読んでいただくと、しばらくして舌や頬の痛みや痕が改善できる場合が多いです。
ただ、治るのに時間がかかる方もいらっしゃいます。
よくあるのが、歯と歯が当たる癖が悪いのなら、無理やり歯が離れるように口を開けっ放しにしよう、とがんばってしまうこと。
なかなか難しいかもしれませんが、癖を治すには無意識の行動が大事なのです。
つまり、意識しなくても歯が離れている、自然とリラックスできている状態にならないと、TCHは改善され
「意識してやる」ことではないのです。
こんな時はもう一度本を読んで頭を整理してみましょう、そして治療法として書いてあることを素直にやってみてください、とお願いします。
何が違うのか、どこが違うのか、
落ちついて、
考えすぎない方がいいのかもしれません(^^)』
歯科衛生士 K
(新潟市西区の松田歯科医院 勤務)
https://business.google.com/dashboard/l/01944607525847940894
新潟市西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院では一緒に患者さんの健康を守って下さる歯科衛生士・歯科医師を募集しています
新潟市西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院 の情報
住所:新潟県新潟市西区小針7-5-13
公式サイト:https://www.matsudadent-whitening.jp/
前へ:自然を大事にする。自分を大事にする。
次へ:患者さんと歯医者が一緒に喜べるために
【西区 歯医者 歯科医】の関連記事
2022年12月2日
先生、スタッフみんな、メインテナンスの患者さんも家族のような感じ2022年12月1日
食べ物で体も心もお口の中も変わります2022年11月29日
メインテナンスの患者さん方にも、ごあいさつ2022年10月28日
新潟市西区の安産教室に参加しました2022年10月7日
前歯の着色が気になる