歯ぐきがなくなったような気がして


【2022年8月28日 12:21 PM更新】


西区の歯医者、松田歯科医院に勤務している歯科衛生士のKです。

 

「どうして、歯みがきをしているのにむし歯や歯周病になるの?」

 

この疑問は歯医者にかかる方の定番ですね。

 

確かに、毎日欠かさず歯をみがいているのに歯が悪くなるのは不思議な気がします。

 

実は、歯みがきだけでお口全体をきれいにするのが難しくて、磨き残したところにばい菌が増えるのが原因なのです。

 

「えっ、しっかり歯みがきしてるから、ばい菌が残ってるなんてあり得ないでしょ!」

 

そう仰る方が多いのですが、意外と歯ブラシだけですみずみまで磨くのは難しいのです。

 

なので、歯と歯の間や歯と歯ぐきの境目などに残っているばい菌の塊り(プラーク)をモバイル顕微鏡で見ていただきます。

 

 

こんな風に、モバイル顕微鏡で見たプラークのバイ菌うじゃうじゃが忘れられず、定期的にメンテナンスを受けられる患者さんが多いです。

 

歯の隅っこにばい菌が隠れているのが分かると、他の場所も心配になりますね。

 

奥歯のかみ合わせの細い溝のところに茶色く着色があり、
虫歯にならないかと心配されたり、
歯と歯の間にむし歯をつくらないようにハミガキもフロスもがんばっていただいたり

ここで注意していただきたいのは、ちょっとがんばって磨きすぎて、歯ぐきがやせてしまったりすることです

 

歯みがきの時に力を入れてゴシゴシがんばりすぎると、若い方でも歯ぐきが下がって歯の根っこが見えてきたりします。

「たしかに、他よりも歯ぐきがなくなったような気がしてました。

まだしみたり、へこんだりはしていないうちに、早めに気がつけるといいのですが

歯ぐきはデリケートなので、自分のハミガキのゴシゴシで傷がついたり、やせてしまったりします。

磨く力はやさしーくです。

ハミガキのチェックのためにも、定期的に診せていただくことをおすすめします。

 

歯科衛生士 K 

(新潟市西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院 勤務)

 

preserve.png

 

preserve.png  

新潟市西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院 の情報

住所:新潟県新潟市西区小針7-5-13

電話:025-234-1112

公式サイト:https://www.matsudadent-whitening.jp/







前へ:
次へ:


西区 歯医者 歯科医】の関連記事




ブログ記事メニュー


アーカイブ



TEL:025-234-1112