【2023年3月24日 7:24 AM更新】
西区の歯医者、松田歯科医院に勤務している歯科衛生士のKです。
歯科医院に通院する患者さんの中には、初めて歯科医院を訪れる方もいらっしゃいます。
今回は、20代の初診患者さんのケースを取り上げ、虫歯予防のためにどのようなことに注意するべきかをご紹介します。
歯が痛むという症状で来院された患者さんの奥歯が虫歯になっていました。
さらにレントゲン検査を行った結果、他にもたくさんの虫歯がある可能性がありました。
これは、歯みがきが不十分だったために虫歯が進行してしまったと考えられます。
患者さんは、歯みがきがめんどくさいという理由から、1日1回さっとしか磨いていなかったそうです。
歯磨きがめんどくさいという気持ちは、誰にでもあることかもしれません。
しかし、歯みがきは虫歯予防に欠かせない大切な行為です。
虫歯を予防するためには、歯ブラシを使ってしっかりと歯を磨くのは常識になっています。
また、歯ブラシだけでは届かない部分を磨くために、歯間ブラシやフロスを併用することをおすすめします。
しかし、歯をしっかり磨いていても虫歯になってしまう場合があるのです。
その原因の一つが、口の中にいるバイ菌です。
口の中には、悪玉菌と善玉菌がいます。
悪玉菌は、歯垢に含まれる糖分をエネルギー源にして、酸を出して歯を溶かしてしまいます。一方、善玉菌は、口の中を清潔に保ってくれます。
虫歯予防には、悪玉菌を減らし、善玉菌を増やすことが大切です。
悪玉菌を減らすためには、炭酸飲料や甘いジュースなどの糖分を摂り過ぎないようにすることが必要です。
また、お菓子を食べる場合は、一度にたくさん食べるのではなく、時間をかけて食べるように心がけましょう。
歯科衛生士 K
(新潟市西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院 勤務)
新潟市西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院 の情報
住所:新潟県新潟市西区小針7-5-13
公式サイト:https://www.matsudadent-whitening.jp/
前へ:久しぶりの歯医者の治療でちょっと緊張しました(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)
次へ:細菌が歯の表面に穴をあけるのがむし歯の原因なので(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)
【西区 歯医者 歯科医】の関連記事
2023年6月1日
6月4日はむし歯予防デーです!そして、新潟市でスペシャルイベントも!2023年5月30日
はみがきをしているのに歯が悪くなるのはどうして?(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)2023年5月29日
歯ブラシの交換時期は?(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)2023年5月28日
しっかり咬めますように(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)2023年5月27日
歯が残ってると何が良いの?(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)ブログ記事メニュー
- 6月4日はむし歯予防デーです!そして、新潟市でスペシャルイベントも!
- 歯の定期健診を続けると何が良いの?(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)
- はみがきをしているのに歯が悪くなるのはどうして?(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)
- 歯ブラシの交換時期は?(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)
- しっかり咬めますように(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)
- 歯が残ってると何が良いの?(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)
- 正しい歯みがきの仕方って?(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)
- 口の中の細菌にビックリ(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)
- 昔は歯間ブラシなんかなかったし(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)
- お口の中がスッキリすると気持ちいいです(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)