【2023年5月25日 12:22 AM更新】
こんにちは!新潟市西区の松田歯科医院で活動している歯科衛生士、あなたの口腔健康のパートナー、Kです。
今回はちょっと珍しいお話をしたいと思います。ニュースで話題になっていた”mil-kin”、これをご存じでしょうか? これは、スマホで見ることができるミニチュアの顕微鏡です。「見る菌」とも呼ばれ、私たちの口の中で暮らしている細菌の世界を覗くことができる画期的な道具なんです。
あなたは腸内細菌については聞いたことがあるかもしれませんが、口の中にも同じように細菌がたくさんいることをご存知でしょうか?また、「口に細菌がいる」と聞いたことはあるかもしれませんが、「その細菌が具体的にどこにいるのか」はあまり考えたことがないかもしれません。
そこで、mil-kinが役立ちます。歯の周りについているほんの少しのプラーク、つまり歯垢を採取して顕微鏡で観察してみると、そこには驚くほどたくさんの細菌がうじゃうじゃと動き回っています。わずか1mmにも満たない量の歯垢でも、その中にはたくさんの細菌が存在するのです。
こういった視覚的な体験を通じて、「こんなに細菌がいるなら、磨かなきゃ。歯科医院でとってもらわなきゃ。歯周病になっちゃう、虫歯になっちゃう、大変だ」と思うようになる方が多いです。
もちろん、すべての口腔内細菌が悪いわけではありません。善玉菌も存在し、細菌を完全にゼロにすることはできませんし、必要ありません。しかし、問題は悪玉菌が増えすぎてしまうと、口腔環境が悪化してしまうことです。
このような視覚的な体験を通じて、皆さんが口腔内の細菌の存在と、それらが私たちの口腔健康にどのような影響を及ぼすのかを理解することができると思います。興味がある方はぜひ一度、松田歯科医院に足を運んで、実際に自分の口の中の細菌を見てみてください。そして一緒に、きれいな口腔環境を保つためのステップを踏んでいきましょう。
それでは、次回のブログでまたお会いしましょう。健康な笑顔を忘れずに、日々楽しく過ごしてくださいね!
歯科衛生士 K
(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院 勤務)
西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院 の情報
住所:新潟県新潟市西区小針7-5-13
公式サイト:https://www.matsudadent-whitening.jp/
前へ:昔は歯間ブラシなんかなかったし(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)
次へ:正しい歯みがきの仕方って?(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)
【西区 歯医者 歯科医】の関連記事
2023年6月1日
6月4日はむし歯予防デーです!そして、新潟市でスペシャルイベントも!2023年5月30日
はみがきをしているのに歯が悪くなるのはどうして?(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)2023年5月29日
歯ブラシの交換時期は?(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)2023年5月28日
しっかり咬めますように(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)2023年5月27日
歯が残ってると何が良いの?(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)ブログ記事メニュー
- 6月4日はむし歯予防デーです!そして、新潟市でスペシャルイベントも!
- 歯の定期健診を続けると何が良いの?(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)
- はみがきをしているのに歯が悪くなるのはどうして?(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)
- 歯ブラシの交換時期は?(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)
- しっかり咬めますように(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)
- 歯が残ってると何が良いの?(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)
- 正しい歯みがきの仕方って?(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)
- 口の中の細菌にビックリ(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)
- 昔は歯間ブラシなんかなかったし(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)
- お口の中がスッキリすると気持ちいいです(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)