【2014年5月7日 6:04 AM更新】
あなたはお口の中に小さなできものができて、自然に消えてしまった経験をお持ちでしょうか?
下の唇の内側で糸切歯が当たるところは咬みやすいため傷になりやすく、口内炎などができやすい場所です。
以前からむし歯予防のフッ素塗布で新潟市西区から通院されている小学1年生のMちゃんが、唇のできものが腫れたりしぼんだりを繰り返しているということで来院されました。
特に痛んだりすることはなく腫れが続くということで、口内炎とは違います。
腫れがあっても痛みや火照った感じ、赤み等はないのでばい菌が感染した炎症でもありません。
この病気は粘液嚢胞と呼ばれ、お口の粘膜の内部に多数存在する小唾液腺の出口がふさがるために起こります。
糸切歯のようにとがった歯があたりやすい場所は粘膜に傷がつきやすく、出口のなくなった唾液は粘膜の内部にたまってしまいます。
唾液がゆっくりたまってもほとんど痛みは無く、腫れが大きくなると粘膜が薄くなった場所から唾液が漏れるので一時的に腫れはしぼみます。
運がよければ新しくできた出口から唾液は流れ続けるので腫れは起きなくなります。
しかし、もともと糸切歯があたりやすい場所なので新たな出口にも傷ができてふさがることも多く、腫れを繰り返すうちにMちゃんのように治りづらいできものになってしまう場合があります。
腫れを取り除くだけでは再発を繰り返すため、根本的な治療方法は唾液を作り出す小唾液腺を取り除く手術となります。
小さいお子さんの手術ということでご両親は慎重に検討されて、腫れが続くために歯が当たって痛みや出血が頻繁に見られるようになったため根本的に治療することを選択されました。
小唾液腺摘出の手術については、新潟大学歯学部第一口腔外科学教室の先輩であり新潟医療センターの歯科医長を長年勤められている道見登先生にお願いしました。
道見先生は難症例の埋伏抜歯や今回のような嚢胞の手術、腫瘍病変の診断・治療等の高度な口腔外科診療を引き受けてくださるので、いつも感謝しております。
おかげさまでMちゃんの手術も無事に終わり、傷口もきれいに治っています
今後も定期的なフッ素塗布とともに経過を見させていただく予定です。
「松田歯科医院|新潟市西区小針|歯のクリーニング」 院長 松田拓己
参考)
口腔粘液嚢胞の臨床統計的検討
著者. 横林敏夫. 収録「新歯会誌 」13, 23-27, 1983.
西区小針の松田歯科医院では一緒に患者さんの健康を守って下さる歯科衛生士・歯科医師を募集しています
Tweet
新潟市西区小針の松田歯科医院の情報
住所:新潟県新潟市西区小針7-5-13
電話:025-234-1112
公式サイト:http://www.matsudadent-whitening.jp/
Googleマップ:
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92950-2022+%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%9C%8C%E6%96%B0%E6%BD%9F%E5%B8%82%E8%A5%BF%E5%8C%BA%E5%B0%8F%E9%87%9D%EF%BC%97%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%95%E2%88%92%EF%BC%91%EF%BC%93/@37.8813172,138.9877296,17z/data=!4m13!1m7!3m6!1s0x5ff4c7d7b2360833:0x4741c7563955e730!2z44CSOTUwLTIwMjIg5paw5r2f55yM5paw5r2f5biC6KW_5Yy65bCP6Yed77yX5LiB55uu77yV4oiS77yR77yT!3b1!8m2!3d37.8813172!4d138.9899183!3m4!1s0x5ff4c7d7b2360833:0x4741c7563955e730!8m2!3d37.8813172!4d138.9899183
前へ:歯科治療の時に血が止まらなくなる?
次へ:入れ歯が落ちて困ります
【新潟市西区 歯科医院】の関連記事
2022年5月27日
口内炎、味覚障害が続くというので2022年5月26日
バイ菌がたまらないように器械でのメインテナンス2022年5月25日
歯周病は痛みがないうちに進んでしまうから2022年5月24日
歯が強くないと食べられないからフッ素で強くするんだよ(^^♪2022年5月23日
筋っぽい物が歯にはさまりやすい