【2022年2月2日 3:09 PM更新】
『昨日の続きです。
甘いもの、スイーツやお菓子、ラーメン、ポテトチップス、 揚げもの、パンなどに多く含まれるのは、 砂糖と油脂。
二つが合わさるとより、 おいしくてやめられない止まらない、 になってついつい食べすぎてしまいます。
そしてビタミンやミネラルはあまり含まれず、 手作りでないものには食品添加物もたくさん。
私も昔、お菓子やパンばかり食べていた頃、 甘いものがやめられない、ちょこちょこ食べてしまう、 常に何か口にしたくなる、で、口内炎がよくできていました。
でも食生活が変わってからは口内炎はできていません。
よく口内炎ができるという患者さんにもお話させてもらって、 甘い炭酸飲料をよく飲む習慣をやめてみたそうですが、 やめてみたら口内炎ができなかった、 試しにまた飲み始めてみたところ またできた、 またやめてみたら、口内炎はできなかった、 という方がおられ、納得されていました。
しかも、味覚が鈍ったり、舌がピリピリしたり、 その方も私もありましたが、なくなりました。
これにはビタミンB群などの栄養素と、活性酸素が関係しているようです。
ビタミンB1は 糖質の分解に必要な栄養素で、 ビタミンが不足する、あるいは糖質を摂り過ぎると脂肪になってしまいます。
ビタミンB2は 皮膚や粘膜を作ったり保護したりするのに必要な栄養素。
美肌ビタミンとも呼ばれ、 脂質の代謝を促す作用もあり、体脂肪の蓄積を防ぐ、過酸化脂質の分解を助け、 また糖質の代謝を助けます。
ビタミンB3・ナイアシンもまた糖質、脂質の代謝に関係しており、 アルコールを分解するのにも必要。
ビタミンB6もまた皮膚の健康を保つために必要で、 活性するためにビタミンB2が必要、とうふうにビタミンB群は互いに密接に関わるため総合して摂取した方がいいとされます。
つまり、糖質や脂質を食べすぎ、アルコールを飲みすぎて、 余分は脂肪となり太って、 そこにビタミンB群が費やされてしまうと、 皮膚や粘膜をつくったり保ったりする力が弱く、 そこに不調があらわれてしまう、口内炎ができたりするのです。
さらに活性酸素が加わるとよりできやすい環境に…。 次回に続く。』
歯科衛生士&食育インストラクター K
(新潟市西区の松田歯科医院 勤務)
新潟市西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院 へ電話 025-234-1112 Tweet https://business.google.com/dashboard/l/01944607525847940894 新潟市西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院では一緒に患者さんの健康を守って下さる歯科衛生士・歯科医師を募集しています 新潟市西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院 の情報 住所:新潟県新潟市西区小針7-5-13 電話:025-234-1112 公式サイト:http://www.matsudadent-whitening.jp/
前へ:太ると口内炎ができやすいですか?
次へ:お肌の細胞がさびてしまうと
【西区 歯医者 歯科医】の関連記事
2023年6月8日
健康でいるために歯を守ろう(新潟市西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)2023年6月7日
歯を大切に思っているんだなー(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)2023年6月6日
むし歯になりたくないので(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)2023年6月5日
患者さんは健康、元気、あるいは幸せになって(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)2023年6月4日
歯と全身の健康は関係あるの?(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)ブログ記事メニュー
- 健康でいるために歯を守ろう(新潟市西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)
- 歯を大切に思っているんだなー(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)
- むし歯になりたくないので(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)
- 患者さんは健康、元気、あるいは幸せになって(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)
- 歯と全身の健康は関係あるの?(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)
- 歯みがき粉って何を使ったらいいんですか?(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)
- どうして歯の神経を残すの?(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)
- 6月4日はむし歯予防デーです!そして、新潟市でスペシャルイベントも!
- 歯の定期健診を続けると何が良いの?(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)
- はみがきをしているのに歯が悪くなるのはどうして?(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)