【2022年6月8日 7:31 PM更新】
「1日3回きちんと歯みがきをしているのに、どうして何度もむし歯を繰り返すのでしょうか?」
むし歯の治療を始める前に、患者さんから質問をいただくことが多いですね。
むし歯予防の効果があるフッ素入りの歯みがきペーストを使っているのに、納得がいかないお気持ちはよく分かります。
そこで、予防歯科の先進国スウェーデンでむし歯を激減させた方法をご紹介しましょう。
そのむし歯予防法は、“イエテボリ テクニック”またはイエテボリ法と呼ばれます。
むし歯予防法というと難しそうですが、歯みがきのやり方の名前です。
スウェーデンのイエテボリ大学で発見され、むし歯予防の効果を40%以上も改善できました。
歯みがきの方法を変えるのは面倒な感じがしますか?
実は、イエテボリテクニックを取り入れるのに、新しい歯ブラシを買ったり磨き方を変える必要はありません。
では、これまでの歯みがきと何が違うのでしょうか。
イエテボリテクニックの3つの特徴はこちらです。
<特徴1>
フッ素入りの歯みがきペーストを2cm歯ブラシにつける
<特徴2>
ブラッシングの時間は2分使って、歯の周りにまんべんなくペーストを塗り付ける
<特徴3>
仕上げのうがいに使う水は10㏄に抑える
※イエテボリテクニックの対象年齢は12歳以上です。
小さなお子さんは含まれませんのでご注意ください。
歯みがきペーストを2㎝と言われても、毎回長さを計るのは大変ですね。
普通の歯ブラシの毛束がほぼ2㎝といわれていますので参考にして下さい。
ブラッシングの時間は2分なので、それほど大変ではないと思います。
ちなみに、ブラッシングを1分で切り上げてしまうと、むし歯予防の効果は30%くらい下がるそうです。
特徴3が一番意外で難しいかも知れません。
お口の中にペーストが残っているのは気持ち悪い、と感じる方が多そうですね。
でも、ペーストを全部洗い流してしまうと、フッ素のむし歯予防効果がなくなってしまいます。
なので、理想的なのは歯みがきが終わってもうがいをしないことなのです。
でも、うがいをまったくしないのは難しいので、最小限のお水でゆすぎましょう。
ペーストだと感触が悪くて気になる方は、フッ素入りの歯みがきジェルで仕上げをしたり、うがいの後でフッ素入りの洗口剤を使用する方法もあります。
できるだけお口の中にフッ素を多く残して、むし歯予防の効果を高くしたいですね。
歯科医師 松田拓己 (新潟市西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院 院長)
https://business.google.com/dashboard/l/01944607525847940894
新潟市西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院では一緒に患者さんの健康を守って下さる歯科衛生士・歯科医師を募集しています
新潟市西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院 の情報
住所:新潟県新潟市西区小針7-5-13
公式サイト:https://www.matsudadent-whitening.jp/
前へ:歯と口の健康週間です
次へ:口腔内の健康から全身の健康につながったら
【西区 歯医者 歯科医】の関連記事
2023年6月1日
6月4日はむし歯予防デーです!そして、新潟市でスペシャルイベントも!2023年5月30日
はみがきをしているのに歯が悪くなるのはどうして?(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)2023年5月29日
歯ブラシの交換時期は?(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)2023年5月28日
しっかり咬めますように(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)2023年5月27日
歯が残ってると何が良いの?(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)ブログ記事メニュー
- 6月4日はむし歯予防デーです!そして、新潟市でスペシャルイベントも!
- 歯の定期健診を続けると何が良いの?(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)
- はみがきをしているのに歯が悪くなるのはどうして?(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)
- 歯ブラシの交換時期は?(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)
- しっかり咬めますように(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)
- 歯が残ってると何が良いの?(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)
- 正しい歯みがきの仕方って?(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)
- 口の中の細菌にビックリ(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)
- 昔は歯間ブラシなんかなかったし(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)
- お口の中がスッキリすると気持ちいいです(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)