【2022年2月1日 5:15 PM更新】
『西区の歯医者、松田歯科医院に勤務している歯科衛生士&食育インストラクターのKです。
「太ると口内炎ができやすいですか?」 と聞かれました。
口内炎は口の中の粘膜や唇を噛んでしまったときに感染してできたり、 体調不良、抵抗力が落ちているとき、偏った食生活や疲れ、 ストレスなど色々な要素が合わさって現れるといいます。 太るのは、一般的に摂取エネルギーが消費エネルギーよりも多いからです。
おうち時間が増えて、ついつい食べてしまうようになった、 または疲れやストレスが引き金になったり、 食欲の秋太り、はよく聞きますが、 本当に太ったかどうかはその人自身が一番わかることです。
体重の数字の変化なのか、鏡や実際の見た目なのか、 重みの感じ方なのか、人と比べてなのかも、人それぞれですので、 単に太ったから口内炎ができるとは言えないでしょう。
でも、なぜ太ったか? 何を食べて太ったか?
成長期の子どもたちは毎日タピオカドリンクを飲もうが、 フラペチーノだろうが、ハンバーガーにポテトにコーラでも そう簡単には太らないでしょう。
成年を過ぎると体の中で消化酵素、代謝酵素がつくられにくくなり、 代謝が落ちますし、
動く生活習慣がなければ、動かさなくなるところが増えて、 動きにくくなる、動きたくなくなる、動けなくなる、 消費エネルギーは少なくなりますので、
青年、壮年、老年期では太り方も変わってきます。
太ることが悪いことではありません。
でも偏った食生活はよくないと思います。
不調や症状があらわれたときは、考えるチャンスですね。
野菜やきのこを毎日お腹いっぱい食べすぎて太った、というのはあまり聞きません。
何を食べすぎたかというと、 甘いもの、スイーツやお菓子、ラーメン、ポテトチップス、 揚げもの、パン、などが多いのではないでしょうか?
間食したり、ちょこちょこ何かを口にしている習慣だとより太りやすくなります。
それが口内炎とどう関係するのか? は次回に続く。』
歯科衛生士 K
(新潟市西区の松田歯科医院 勤務)
新潟市西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院 へ電話 025-234-1112 Tweet https://business.google.com/dashboard/l/01944607525847940894 新潟市西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院では一緒に患者さんの健康を守って下さる歯科衛生士・歯科医師を募集しています 新潟市西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院 の情報 住所:新潟県新潟市西区小針7-5-13 電話:025-234-1112 公式サイト:http://www.matsudadent-whitening.jp/
前へ:口の中が乾燥すると
次へ:〇〇やめたら口内炎が治った
【西区 歯医者 歯科医】の関連記事
2023年5月30日
はみがきをしているのに歯が悪くなるのはどうして?(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)2023年5月29日
歯ブラシの交換時期は?(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)2023年5月28日
しっかり咬めますように(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)2023年5月27日
歯が残ってると何が良いの?(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)2023年5月26日
正しい歯みがきの仕方って?(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)ブログ記事メニュー
- 歯の定期健診を続けると何が良いの?(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)
- はみがきをしているのに歯が悪くなるのはどうして?(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)
- 歯ブラシの交換時期は?(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)
- しっかり咬めますように(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)
- 歯が残ってると何が良いの?(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)
- 正しい歯みがきの仕方って?(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)
- 口の中の細菌にビックリ(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)
- 昔は歯間ブラシなんかなかったし(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)
- お口の中がスッキリすると気持ちいいです(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)
- 歯ぐきの色が赤いのはどうして?(西区の歯医者、歯科医|松田歯科医院)